新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告 |
今週末モエレ沼のガラスのピラミッドでイベントを行います。
私を含め9人の建築家が参加します。
ご興味のある方はお越しください。
:::::::::::::::::::::::::::::
第10回未来をのぞく住宅展
10月3日(土) ・ 4日(日)
モエレ沼公園ガラスのピラミッド
北海道札幌市東区モエレ沼公園1-1
10/3(土) 11:00~18:00 入場無料
10/4(日) 11:00~18:00 入場無料
:::::::::::::::::::::::::::::
※現在着工している物件・来年着工する物件・すでに完成している物件等の模型も展示します。
キママブログ | trackback(0) | comment(0) |
(仮タイトル)N-HOUSEの建て方作業が急ピッチで進んでいます。
ほぼ、構造材は組みあがりこれからは細かな作業に入っていきます。
↑ちなみに写真は玄関ポーチ部分の写真です。
↑居間のソファーに座るとちょうど良い風景が見えるように窓位置はセットしました。
↑1階の廊下にあたる部分です。
2階の床をスキップフロアー(床に段差がある)にすることで、1階の中央廊下に光を落とします。
また、パッシブ換気暖房のこの家の場合は,この床のスリットがリターンエアーの通路にもなっています。
現在は、細かな打ち合わせで現場に行く機会も多く、ふんばりどころといった感じです。
そして、(仮タイトル)K-HOUSEは
こんな感じです、もう少々プランが落ち着くまで変わりそうですが、大きなコンセプトはそのままです。
そろそろ、キッチンや収納の打ち合わせしますか?! に、奥様のニンマリ(笑)、見逃しませんでしたよ!
こちらは来年春に着工です。
INEVITABLE | trackback(0) | comment(0) |
皆さんシルバーウィークはいかがでしたか?
私は、ビッシリ仕事でした。
最初の3日間で何とか仕事を片付け、残り2日はZIGZAGのクライアントさんからのご紹介で
初の厚岸へ!
地図を見ながら創造が沸きます(笑 会う前から実は、かなり妄想しています。
あいにく22日は釧路あたりから空は泣き出し・・・・・せっかくの敷地からの眺めもいまいちでした。
が、23日は眺めはバッチリです。うらやましくなるくらい良い環境でした。
クライアントさんご夫婦もホンワカ(笑) 良い感じです(笑)
夜はご馳走までいただき、さらに、2次会まで(笑
H様のお父様、ご馳走さまでした!
まばゆい太陽が、お決まりの二日酔いの目にしみました。。。
そして、ZIGZAGのクライアントさんも色々とありがとうございました!
気合を今回も入れ計画開始です!
色々な意味で気合を入れなければいけません(笑
↑敷地からの風景 中央に見える島は大黒島です。
良い風景でしょ!!!
海からの風がとても心地いいです。
↑漁港では水揚げ風景を見させていただきました。
※けして観光ではありません、インスピレーションが大事なのです。
↑浜では昆布を干す風景も。
※けして観光ではありません、インスピレーションが大事なのです。
ちなみに厚岸を調べてみたところ
厚岸はアイヌ語で「アツ・ケ・ウシ」~オヒョウニレの皮を剥ぐところを意味しているようです。
ちなみにオヒョウニレを北海道樹木図鑑で調べたところ
山地の中腹以下に生える落葉樹、高さ25mくらいまで成長。
葉:倒広卵形~長楕円形、長さ7~15cm、2重鋸歯縁、左右不同、先はとがるか3~7個のとがった破 片に分かれ、短毛が生える。
花:淡黄色、4~5月葉より先に開花、枝に束生
果実:翼果で広楕円形、長さ約15㎜、6月に成熟、初め緑色のち灰褐色になる
用途:器具材など、樹皮はアッシ(着物)の材料
さてさて、次にまいります。
↑厚岸大橋 トラス構造がきれいで迫力ありますね~
※けして観光ではありません、インスピレーションが大事なのです。
↑船型~FRPで船を作る時の型です、建築でいう型枠です、初めて見てびっくり。
※けして観光ではありません、インスピレーションが大事なのです。
↑厚岸に住む人々は写真のような厚岸の空と同じくとても澄んでいました。
こんなしめかたでよかったでしょうか?
クライアントのHさん???
SEA BREEZE | trackback(0) | comment(0) |
いよいよN HOUSEの土台敷きが始まりました。
基礎断熱をして、1階の床下を室内空間と考えた設計のため
土台下に気密パッキン(幅広のゴムのようなもの)を入ます。
中央の写真の土台下にチラリと見える黒いゴムが気密パッキンです。
こうすることで土台と基礎の隙間を減らし、安定した室内環境を作ります。
※ちなみに土台は米ヒバ(アラスカイエローシダー)の集成材を使ってい
るため防腐処理は行っていません。ウッドマイル的には残念ながらエコでは
ありません・・・ね。
建物の土台はあらかじめ所定の位置に設置したアンカーボルトでしっかり固定します。
例えば、土台の継ぎ手上側にはしっかりアンカーを設置する等を図面で指示していないと
場合によっては継ぎ手下側になったり、設置されていなかったりと問題がでてしまいます。
また、筋交い等の付いた柱は地震等のときに引き抜かれる力が働くので、その力を計算し
見合った金物を設置するため一般のアンカーボルトより太いアンカーが設置されます。
一番下の写真で土台から突き出たボルトがホールダウン用のアンカーボルトです。
帰り際に棟梁と納まりのことや、現場サイドからの要望(次回の図面に反映させるため、
大工さんから色々)を聞き取りをさせてもらっています。と、にこやかな棟梁のため今回も
良い建物が出来そうです。
INEVITABLE | trackback(0) | comment(0) |
今日は、昨年竣工したZIGZAGへチョコットお邪魔させていただきました。
すっかり生活感もでて良い雰囲気でした。
ちなみに写真は子供部屋です。
かわいらしいおもちゃもあり、良い雰囲気でしたよ。
ZIGZAG | trackback(0) | comment(0) |